http://m2t.jp/img/tweet_icon04.gif
★出雲市平田町・來間屋生姜糖本舗★
出西生姜(しゅっさいしょうが)の由来 出西村が海に面していた遠い昔、九州から流れ着いた御神体を八幡宮として祭ったところ、やがてその社の辺りに生姜が繁ったという言い伝えがあります。 単に風味が優れているばかりではなく、「嫁にやるなら出西郷へ、生姜の匂いで風邪ひかぬ」と唄に唄われていたとおり風邪薬としての特効があって、昔は近国の諸大名への献上品として非常に賞賛されていたということです。 (太田直之「出雲国風土記」から) 島根県斐川町出西地区でしか育たない「出西生姜」。 繊維質がきめ細かく、すりおろしたり煮込んでも香り・風味などが損なわれない特長で全国でも有名な高級生姜です。 一時期、生産者の高齢化や輸入品の影響で生産数が激減し、「幻のしょうが」と呼ばれていましたが、最近「出西しょうが生産組合」が結成されたり、出西しょうがの希少性が見直され、島根を代表する特産品として復活しました。 出西の一部の畑でしか収穫されないという不思議な生姜なのです。
風邪予防・冷え性改善などに有効なしょうが湯。 漢方薬としても重宝される生姜効果で毎日の体調管理にお役立てください。 甘さ控えめをお探しの方には超オススメです。 ぢげもんでもイチオシのしょうが湯ででこの冬を乗り切りましょう! 【西製茶所】出雲国産出西しょうが紅茶(ティーバッグ) 【來間屋生姜糖本舗】紅白ひとくち生姜糖 もオススメです
「体が温まるしリラックスできるから、毎朝飲んでます」
「甘ったるくないしょうが湯を探していました。これは私好みの甘さ控えめしょうが湯です!」
「来間屋生姜糖本舗さんのファンです。しょうが湯は特に美味しいと思います」
▲このページのトップへ戻る