ホーム ぢげもんとは? 商品一覧 お買物ガイド お問合わせ ブログ リンク
しまね産バラを贅沢に使用した梅とバラのジャム
超おススメ!しまね産
梅とバラのミックスジャム

http://m2t.jp/img/tweet_icon04.gif







メールマガジン読者募集中です! メールマガジン読者募集中です!

 


  • ギフトコーナー

  • メール便【送料込み】

  • 十六島海苔(うっぷるいのり)

  • 海士「島風便」旬感凍結

  • 宍道湖産大和しじみ

  • 仁多米こしひかり(減農薬米)

  • 仁多米こしひかり(減農薬・ピロール農法米)

  • 仁多米こしひかり(無農薬・はで干し米)

  • 仁多米餅(仁多米もち米)

  • たたらのこしひかり(吉田産減農薬米)

  • 雑穀米・大豆

  • 塩

  • 醤油

  • 調味料

  • ジャム

  • まつえ蜂蜜

  • お茶

  • ソフトドリンク

  • お菓子

  • 農産物

  • 海産物

  • 魚肉加工品

  • 麺・パスタ

  • 写真集

  • 果物
    価格帯で選ぶ
  • 〜500円
  • 501円〜1,000円
  • 1,001円〜2,000円
  • 2,001円〜4,000円
  • 4,001円〜
  • 商品一覧
  • 商品詳細カテゴリ一覧
  • 生産者別商品一覧
売れ筋商品
  • 美都ゆずサイダー250ml(益田市美都町・サンエイト美都)
  • トマトミックスソース【奥出雲町・井上醤油店】
  • しょうが湯【平田町来間屋生姜糖本舗】
  • 鰹節塩50g【隠岐海士町・ふるさと海士製造】
  • 片句わかめ(板わかめ)30g【松江市鹿島町・山本保幸さん】
店主のコーナー
名前 おかだ
岡田都志江です
ぢげもんにようこそ!
島根県の特産品の中でもぢげもんが自信を持って紹介する“しまねのいいもの”を集めた通販オンラインショップです。
海士「島風便」,宍道湖産大和しじみ(生),スモークベーコンなどの燻製, いちじくジャムや生蜂蜜、しょうが紅茶ジンジャーティーなど厳選したこだわりの商品ばかりです。

  • ぢげもんブログはこちら

▼スマホでショッピング▼

QRコードを読み取って モバイルショップへGO♪


 
商品情報配信

ホーム > 宍道湖産大和しじみ
ホーム > 2,001円〜4,000円
ホーム > 商品一覧
ホーム > 生産者別商品一覧 > しじみ漁師三島巧丞【松江市】
商品詳細
 
商品イメージ
<5/2-6発送休止>宍道湖産大和しじみ(ヤマトシジミ)Lサイズ・生2kg(砂抜処理済)【クール便】
定価 3,600円(税込)
販売価格 3,600円(税込)
購入数

  • 買い物を続ける
  • この商品について問い合わせる
  • この商品を友達に教える

商品の説明

島根県宍道湖産大和しじみを生でお届けします

★松江市西浜佐陀・三島巧丞さんが獲った宍道湖大和しじみズ★


島根県宍道湖の獲れたてしじみをクール便で全国発送いたします。
粒のそろったツヤツヤの宍道湖産大和しじみを生のまま送るのはぢげもんのこだわりです。


面倒な砂抜き処理も済んでいますので、届いたその日にしじみ汁が味わえます。
まずは早めに生しじみでしじみ汁を楽しむのがオススメ。

しじみ汁も煮立て過ぎないよう注意すれば、生の身のプリプリな食感が楽しめます。
余ったしじみは小分けにして冷凍して好きな時に好きな量を使えるようにします。

※Lサイズは殻厚(厚さ)が14mm〜16mmのものです。
※しじみの身の肥り具合は宍道湖の栄養状況や季節によって異なります。
しじみは、産卵期に向けて5〜7月頃に身が肥えます。
12〜3月頃に漁獲されるしじみも「寒しじみ」と呼ばれ味がよいと言われます。
(詳しい状況については、メールやお電話で、お気軽にお問い合わせください)

▲生しじみ2�(Lサイズ)買い物かごへ戻る


三島巧丞さん 
  〜じじから孫へ 受け継がれたしじみ漁師の情熱〜


 「おじじは85歳の正月まで現役でした。おじじが引退を決めたとき、定員制限のある大事な漁業権をそのまま譲り受けました。」
 現在27歳の三島巧丞さんがおじいさんから漁業権を譲り受け、しじみ漁を始めたのが22歳の時でした。

 「昔のしじみは売り物じゃなかった」
 大正生まれのおじいさんはかつてのしじみ漁が過酷で決して良い仕事とはいえなかったと教えてくれました。
 現在は流通システムの発展でしじみの鮮度を保ったまま全国各地へ発送することができ、テレビやインターネットを通じて宍道湖のしじみをアピールすることもできます。

 しかし、今のしじみ漁が楽か、というとそうではありません。
 水質汚染や地球温暖化、天災によるしじみの大量へい死が繰り返され、宍道湖のしじみが獲れなくなるかもしれないのです。
 それでも三島さんは、おじじ、おばば、お母さんと4人でしじみ漁という仕事に誇りを持って続けていきます。

三島巧丞さん

なかなかの力仕事です

 

三島さんの作業場を公開〜新鮮なしじみがご家庭に届くまで〜


(シジミ漁〜機械がき)
 夏季は朝6時から約3時間宍道湖で漁をします。
 三島さんの漁法は船を円を描くように運転しながらジョレンをかく「機械ガキ」。
 ジョレンを支える両手はもちろん、足腰にも力がはいります。
 波が高い時はバランスを保つために更に体力を使います。

(シジミ漁の仕組み)
 ジョレンは船の先端からロープでつながれています。
 「ここから!」という場所に到着したら、 船の左側からジョレンを湖底まで下ろし、湖底をかきながら反時計回りで船を走らせます。
 船の速度は人間の早歩きくらい。
 しじみが入ってくるとジョレンが重さを増すので頃あいをみて船のスピードを速めジョレンに入った余計なものを落とします。





 右足だけでクラッチ、アクセル、ブレーキ、舵を操るなんてしじみ漁師さんは本当にすごい!
 

 三島さんは若くて力があるので大きめのジョレンを使います。
 体力や健康状態でジョレンの大きさは人それぞれです。
 サイズの大きいシジミを狙うときはジョレンの網の目の幅が大き目のものを使います。
 
 1艘当たりしじみ漁獲量は、定められた箱2杯分までと制限されています。
 これは宍道湖のヤマトシジミの生息量を安定させるためのルールです。
 平成18年の大雨で宍道湖のしじみの70%がへい死したといわれます。この大量死で宍道湖の大和しじみは激減し、漁獲制限が一層厳しくなりました。

 獲って船着き場に戻ってきたらそれを自宅の選別場まで運びます。
3メートル近い湖底から引き揚げるのは大変

しじみがジョレンの中にたくさん!


(選別作業場 サイズの選別)
10時くらい〜
船着き場からお母さんと二人で自宅まで持ち帰ります。
自宅には新しく買ったしじみの選別機があります。
コンベアではなく振動を起こすことでしじみがはねながら前へ進む仕組みです。

宍道湖のしじみのサイズは、殻厚(厚さ)(漁協の規定による)
10mm〜12mmをSサイズ
12mm〜14mmをMサイズ
14mm〜16mmをLサイズ
16mm以上をLLサイズ
と選別しています。

しじみ専用の選別機にかけられたしじみはぴったりのサイズのところで下に落ちるようになっています。
振動で少しずつ前に進むしじみたちの行方が気になって、ずっと流れを見ていたくなりました・・・

選別機の下で受けとめられたしじみを井戸水で軽く洗います。
軽く洗われたしじみは次の目視検査へと渡ります。


水揚げしてからはじめて水につけるので泥がたくさん落ちます

お二人向き合って真剣に作業しておられる姿が印象的でした
(異物検査〜貝の死がいよけ)
左側がおばあさん、右側が御歳91歳の孫に権利を譲ったおじいさんです!
船に乗ることはなくなったけど、かわいい孫が獲ってきたしじみに目を光らせ、丁寧に検査をします。

▲生しじみ2�(Lサイズ)買い物かごへ戻る



(さらに死がいよけ)
おじいさんとおばあさんが水の中から異物を取り除いた後をお母さんと巧丞さんが音検査です。

死がいの貝は砂が貝の中に溜まったままなので、死がいの貝が活きた貝に混ざることは絶対に許しません。

この作業はかなり根気がいります。
厚さ20cm以上ある石板の上でしじみをころころと音をさせて中身がない死がいの貝を聞きわける作業です。
ここを怠ってはお客様に迷惑がかかると神経を集中させて休みなく続けます。
これも熟練の技です。
素人ではなんとなく?しかわかりません。
みんな黙々と作業を進めている中で貝のころころと鳴る音が作業場に響きます。

この作業台はお母さんオリジナル。
腰を悪くしてしまったお母さんは座ってするより立ってしたいということで試行錯誤の末に完成したものです。

こういった作業のひとつひとつをみると、しじみに出来る限りストレスを与えないよう迅速かつ丁寧にされている様子がよくわかります。

(いよいよ砂抜きです)
ぢげもんの「砂抜き済でお願いします」のわがままに誠意をもって対応してくださった三島さん。
普通は砂抜きせずに出荷されます。

ぢげもんからの注文分は大きい水槽に水をいっぱい貯めて、エアーポンプで空気を送り込みながらゆっくり砂をはかせるようにしています。
ここでも活きがいいかどうか三島さんのチェックの目が光ります。
貝を少し開け呼吸しています。
足や口も出てきます。
活きているから砂や排泄物を吐かせることができます。
呼吸をしながら砂を吐きます

(おいしい宍道湖産大和しじみをお届けします)

『砂抜きが丁寧だし何にしてもおいしい』
『これからも三島さんのしじみを食べます』
お客様からの喜びの声を三島さんに伝えると、とても嬉しそうです。
「いいしじみ、悪いしじみと分けて獲れるわけではないけど、自分が獲ったしじみは少しでもいい状態で責任を持ってお客様の食卓へ届けることに日々勉強です」と若者ながら真剣に取り組んでいる姿を見て、ぢげもんイチオシ三島さんの生しじみをもっともっと全国の皆様に知ってほしいと思ったのでした。

▲生しじみ2�(Lサイズ)買い物かごへ戻る


 ★しじみ豆知識★

冷凍することでしじみは身が縮みますが、旨み成分や肝臓に良いとされる成分が生の時より増えるようです。
冷凍したほうがしじみの成分を取り入れやすいといわれています。
生しじみ=新鮮でプリプリ食感、しじみ本来の旨みを楽しめる
冷凍しじみ=好きな時に好きな量を使え、しじみの旨みが溶け込んだ味噌汁は美味しくて体にも良くて一石二鳥!
(冷凍したしじみが美味しく食べられるのは6ヶ月間くらいまで)
 
【しじみの味噌汁のつくり方】
 しじみ漁師さんが教えてくれたおいしいしじみ汁(しじみの味噌汁)のつくり方!
 
1.お鍋に軽く洗ったしじみと水を入れてから火にかける
  ※お湯や沸騰した後で入れないように。←これ重要
  ぢげもんのしじみは砂抜き処理済みなので軽く洗う程度で大丈夫です。

2.沸騰してくるとあくが出てくるのであくを取る
  ※しじみの成分が溶け出して透明だった水が白く濁ってきます。

3.ある程度煮立ったら中火にして日本酒・だしをお好みで加える
  ※昆布だしがしじみに合いますよ。日本酒を入れると一段と美味しくなります(しじみ漁師さん談)

4.煮立てすぎないよう注意して、火を弱めてから味噌を溶かしこむ
  ※島根を代表する大和しじみには島根奥出雲の雲州味噌三倍糀 の島根コラボがオススメ!

5.味見をして美味しさに納得できたら汁椀にうつして刻んだ細ネギを散らして出来上がり♪
  ※ほかにすまし汁の具の主役にもなります。 参考にしてみてください。

しじみの味噌汁は島根自慢の味噌汁!


お客様の声

「自宅用にいつも買っていますが、お中元・お歳暮などに使わせてもらってます。
贈る先々から『おいしいしじみをありがとう』といつも喜んでもらっています。
ありきたりのものよりぢげもんのしじみのほうが喜んでもらえるので私も嬉しくなります。」

「おすましでいただきましたが、臭みがなくとても美味しくいただきました。砂抜きを丁寧にしてもらっているんでしょうね。」

「お味噌とセットで注文しました。届いた日の夕食に早速お味噌汁でいただきました。しじみの出汁とお味噌の風味があっていてとても美味しかったです。」

「家族に『今日のしじみはいつもと違っておいしい』とすぐにバレてしまいました。同梱していただいたレシピのおかげもあると思います。また注文します。」

「砂抜き済みなので、すぐ小分けにして冷凍保存しました。主人のリクエストで炊き込みご飯を作りました。次は、先日テレビで見たクラムチャウダーに挑戦してみます。」


【しじみ漁・しじみ発送スケジュールについて】
 
曜 日
月
火
水
木
金
土
日
しじみ漁のスケジュール
●
●
 
●
●
 
 
 ※夏季は漁の当日発送、寒い時期は砂抜き処理に時間がかかる為、翌日発送となります。ご了承ください。
 ※現在漁に出た日でも確保できない可能性がございます。
 発送日はこちらから追ってご連絡させていただきます。
  お届けご希望日指定応相談にご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 

【日本で7番目に大きい湖、宍道湖は汽水湖】

宍道湖は獲れる魚種が豊富で、しじみは「宍道湖七珍」のひとつとして特に重宝されています。

 -- 宍道湖七珍とは? --
 コイ・スズキ・エビ・ウナギ・シラウオ・アマサギ・シジミのこと。
 他にも汽水湖ならではの魚介類がたくさん生息していますが、その中でも有名なものを7種指して「宍道湖七珍」と呼び親しんでいます。
 コイのこいこく・糸造り、スズキの奉書焼、エビのてんぷらなど四季折々に宍道湖の恵みを味わうことができます。
 七珍の中でも大和しじみは季節を問わず1年中美味しく、宍道湖七珍を代表するエースです。

品 名
 ヤマトシジミ(島根県宍道湖産)
原材料  ヤマトシジミ(生・砂抜き処理済)
内容量  2kg(Lサイズ)

▲このページのトップへ戻る

 

特定商取引法に基づく表記| 支払い方法について| 配送方法・送料について| プライバシーポリシー| サイトマップ

島根の特産品から厳選 松江 ぢげもん 〒690-0888 島根県松江市北堀町332 TEL 050-5205-5896 FAX 0852-20-2375
このサイトに掲載されている写真、文言などの著作物の無断転載を禁じます。

Copyright (c) 2009-2016 ぢげもん All Rights Reserved.